ティラナク |

『ティナラクものがたり』
昔々、
ボイ・ヘヌーというティナラク織の始祖である姫が、
天空の若者、レムグットゥ・マンガイに恋をして、
天に昇りました。
地上の暮らしで使ったすべてのものを持って…。 |
 |
 |
しかし、自分が地上にいた証を残したくて、
ボグール・レムバックという
ティナラク織の道具を地上に投げ返しました。
それは、“フー”という鳥の姿に変わり、
今も夜になると
ティナラク織の伝統を絶やさないように、
と歌うそうです。 |
ボイ・ヘヌーは、
ティナラク織の模様を
地上の女性たちに思い起こさせるため、
ニシキヘビを地上に遣わしました。
さらに、ヘヌー自身も女性たちの夢の中に現れ、
今も織り込む模様を伝えている、ということです。
――ティボリの伝承より |
 |

◎ティナラク織とは
フィリピンの芭蕉布。
糸芭蕉(アバカ)の繊維を草木染し、地面に座って織る 「腰機(こしばた)」「原始機(げんしばた)」で手織りされた織物。
赤・黒・生成りの三色が伝統で、縦絣なので、横糸はすべて黒一色で織られます。
乾燥すると繊維が切れやすくなるため、朝夕の湿気の多い時間に織られます。
百種類以上の模様があり、織手さんたちは、夢のお告げを織り込む、といいます。
ティボリ民族の女性たちに代々受け継がれ、昔は一流の織手さんが「良い女」の 条件でした。
技術を獲得するのに時間がかかり、また中間業者が安く買い叩くため、現在は継承する人が減ってきています。
始めから終わりまでの全工程をひとりの人がやる織物は、世界でも残り少ないといわれています。
カレンダーのないティボリの歴史では、何百年続いてる織物なのか、本人たちも知りません。
|

|
|
|